https://www.arcgeo.jp/


ホーム 70th記念講演会 会社概要 事業案内 採用情報 経験者募集 ARCGEO News 学会情報 What's New


ISO9001 JUSE-RA-182

[ 70th記念講演会 ] [ 会社概要 ] [ 事業案内 ] [ 採用情報 ] [ 経験者募集 ] [ ARCGEO News ] [ 学会情報 ] [ What's New ]

採用情報  

メッセージ

(株)アーキジオは、2024年4月採用の社員を募集します。 企業は人なり、フィールドワークが好きな元気で行動力に富む人材を求めています。 私たちと一緒に、地質調査、地すべり調査、斜面防災の事業に取組みたい方は、募集要項をお読みの上、是非ご応募ください。

先輩社員情報を掲載しました。

 

☆理工系学科必見☆
2024年4月採用募集要項(新卒)

募集職種

理工系の学生が活躍できる職種を募集しています。

コンサル系技術職

地盤調査、地すべり調査に関する地表踏査、地質解析、設計業務を行います

土木系技術職

主に地すべり防止関連建設現場の施工管理。施工計画から工程管理、品質管理、安全管理等工事現場の管理業務を行います。

希望学科応募資格

 建設・土木工学, 地質, 砂防, 環境系学科等望ましいが、意欲を重視。
 いずれも、大学・大学院・高専・専門学校等を2024年3月までに卒業見込みの方、2022年3月以降に卒業した方。

募集人数

5名

手当

技術(資格),現場手当, 住宅(遠隔地等で賃貸住宅の場合) ,通勤 等

賞与

2(7月,12),他に業績に応じて期末時(4)

勤務地

富山本社   

富山県富山市新根塚1-4-43

本店  

富山県高岡市西藤平蔵581  

勤務時間

8:0017:15  (休憩:午前15分,昼45分,午後15)

休日
休暇

年間休日119日 (土曜日,日曜日,祝日)
有給休暇 (法定通り)  慶弔特別休暇

福利厚生

各種社会保険加入 (健康保険,厚生年金,雇用保険等)、企業年金,財形
社員旅行

研修・教育制度

新入社員研修,社内外の技術研修(地質・地盤・地滑り調査関係の研修 他),  
各種資格試験取得の補助 ,技能講習受講 他 

応募方法

選考日程

1.     応募書類提出:

@   履歴書(写真添付、大学指定の履歴書可)  A 成績証明書  

・履歴書には、必ず連絡先、電話番号,E-mailアドレスを明記してください。

  随時受付、 ご応募お待ちしています!

2.     作文提出: 

応募書類通過者に、作文テーマをメールでご連絡いたします。

面接日の前日までにメールまたは郵送で提出してください。

3.     面 接: 対面で実施します   1

日 時: 作文テーマと合わせて個別に日時を連絡いたします

場 所: (株)アーキジオ 富山本社 (富山市新根塚1-4-43

・遠方の方には交通費を規定上限の範囲内で補助いたします

→ 合格者  内定  ・書類受付から内定まで1か月以内

書類の提出先及び問合せ先

933-0824富山県高岡市西藤平蔵581番地

株式会社 アーキジオ 採用担当者 宛  

E-mailsaiyou@arcgeo.jp

  TEL:0766-63-8850  FAX:0766-63-8851  

 

☆ 理工系学科必見 ☆

2024採用 [1dayインターンシップ、WEB 会社説明会]開催ご案内

理工系学科の大学3年次生・院生を対象に、 [1dayインターンシップ]  [WEB会社説明会] を下記のとおり開催いたします。 
参加ご希望の方は、参加区分、氏名、大学名、専攻学科、希望日、連絡先を書き込みの上、メールにて申込願います。

 

参加区分: [WEB 会社説明会]

開催期間 2022年12月1日(木)〜2023年8月末の間で1日間  9:00〜16:00
内  容 Webで会社概要や先輩社員に仕事内容を話していただき、質問にお答えします。

実施日

□ 2023年4月25日(火) 16:00〜1時間程度  申込締切 4/21(金)

□ 2023年5月10日(水) 16:00〜1時間程度  申込締切 5/8(月)

□ 希望日を伺い相談の上、決定いたします。

 ・来社希望(対面希望)の方は採用担当者宛まで連絡願います。

参加区分:[1dayインターンシップ] 学年は問いません

開催期間 2022年12月1日(木)〜2023年2月末 の間で1日間  9:00〜16:00
内  容 先輩技術者と一緒に一日の仕事を体験、私たちの仕事の理解を深めていただきます。

実施日

・希望日を伺い相談の上、決定いたします。

 ・土曜、日曜、祝日は実施しません。

株式会社 アーキジオ 採用担当者 宛
E-mail:saiyou@arcgeo.jp
Tel:(0766)63-8850

先輩社員情報

いきいきと真剣に仕事に打ち込んでいるアーキジオの先輩社員達をご紹介します。

H.K.先輩

北海道大学
大学院理学院
自然史科学専攻

1.現在の仕事内容 県内の地すべり地域における定期観測と、橋などを建設する前に行う地質調査が主な業務内容です。発注者や現場とコミュニケーションをとりながら解析・調査を行い,最後に報告書にまとめます。他部署の方と連携して行う業務では,段取りを組むことも業務の一環です。

2.今の仕事のやりがい 色々なことに関われる点です。仕事では測量をやったり,パソコンで図面を引いたり,発注者と現場の仲立ちをしたりと多様な知識とスキルが要求されます。苦戦することもありますが,苦労したぶん色々できるようになりました。広範囲にわたる知識を得たり,スキルを身に着けたりできる点にやりがいを感じます。

3.学生へのメッセージ 就職活動ではやりたいことを見つけるといい……という話は既に先輩方がされているので,私は「やりたくないことを意識する」のを勧めます。自分の場合,一年中ずっとデスクワークの仕事は無理だと思ったので屋外調査も手がけている会社に入りました。業種や会社選びの基準はたくさんあると思いますが,迷ったら「やりたくないこと」でふるいにかけるのも手ではないでしょうか。ある意味では,それも譲れないことだと思うので。

4.必要な知識・免許等 運転免許は大事です。業務によって調査場所が変わるので,荒天時,アクセスの悪い調査地点にも車で行けると仕事がスムーズに進みます。それ以外の資格は入社後の取得でも大丈夫です。強いて言うなら,技術士補や測量士補があると入ってからの勉強がよりスムーズにいくかもしれません。ですが最終的には座学と経験の両方が必要になるので,入社後もコツコツやっていくことが必要になります。

5.上司からの一言  業務を担当するようになり、苦労しながらも一生懸命取り組んでくれています。私たちの仕事は、現場を歩けることが非常に重要となります。現場作業を積極的にこなして、富山県内の地質的な特徴等も把握していきながら、どんどん経験を積み、現場に強い技術者になることを期待しています。


S.C.先輩

沖縄国際大学
総合文化学部
社会文化学科

1.現在の仕事内容 埋蔵文化財の発掘調査や、調査で出土した遺物の整理作業、報告書作成の補助等を行っております。

2.今の仕事のやりがい 発掘調査を行う中で、実際に出土した遺物や遺構を間近に見ることができ、とても勉強になります。また、調査の成果を報告書として形にした際は、自分で作成した図面や編集したものが本になるため達成感があります。

3.必要な知識・免許等 博物館学芸員の資格と、車の運転免許は取得していたほうが良いと思います。特に、学芸員資格は調査員にとって必須であるため、学生の間に取得すると良いと思います。車の免許については、現場への移動が多いため取得することをお勧めします。

4.上司からの一言 契約社員から正社員となり半年。もともと持っていた整理業務のスキルに加え、発掘調査の経験を重ねて毎日が勉強になっていると思います。これからも様々な業務を経験しながら考古学に関する知識を深め、頑張るだけでなく楽しみながら仕事に努めていってもらいたいです。支店唯一の20代、今後の活躍に大いに期待しています。


Y.S.先輩

椙山女学園大学
文化情報学部
文化情報学科

1.現在の仕事内容 現在は遺跡の発掘調査現場の報告書作成業務と測量業務を行っています。

2.今の仕事のやりがい 未経験の分野で分からないことばかりで覚えることが沢山あります。しかし、周りの先輩方に教えていただき新しい知識を得られること、そして少しずつできることが増えていくことにやりがいを感じています。また発掘現場で測量したデータが、図面という完成品となったとき非常に達成感と喜びがあります。

3.学生へのメッセージ 就職活動は、不安や焦燥感などが積み重なって苦しく大変だと思います。気持ちの切り替えが上手くできず何も手につかなくなる時があるかもしれません。しかし、それは貴方だけではありません。友人、先輩、家族やいろいろな人に相談したらきっと親身になってくれます。皆さんが良い就職先に巡り合えることを心よりお祈り致します。

4.必要な知識・免許など 文化財調査員を目指すのであれば、学生のうちに学芸員資格を取得した方が良いと思います。また車での移動も多いので運転免許があった方が良いです。我社は資格取得に積極的なので、入社してからもたくさんの資格や免許を取得できます。

5.コメント 1年間の契約社員期間を得て令和4年4月から正社員として入社し、日々業務に励んでいます。先輩社員の動きを観察し、次に自身がどういった行動を取るのが適切かを考え行動している場面をよく見かけます。遺跡の発掘調査や報告書作成など、未経験の分野が多いですが、臆せず業務に取り組み、自信の成長を感じながら楽しく仕事をこなしている姿は、会社の次世代を担うに値する逸材と感じています。


Y.H.先輩

東北大学
大学院理学研究科
地学専攻
(前期博士課程)

1.現在の仕事内容 富山県内の地すべり調査や、建造物等を建てる前の地質調査を行っています。業務内容としては、地すべりの調査・観測・解析や、現場作業の段取り、調査結果のまとめ、報告書の作成等を行っています。

2.今の仕事のやりがい 弊社はまだまだ中小企業なので、人手は少ない方だと思います。その分、多くの仕事を経験させて貰っています。この仕事は、現場の地質状況によって必要な調査や対策が変わってきますし、調査不足だと建設の際のトラブルに繋がることもあるため、クライアントには今後の調査提案や建設時の注意事項等を確実に伝える必要があります。責任が大きく大変ですが、やりがいのある仕事だと思っています。また、調査を完了した所に建築物が建った時は、やり切った感があり嬉しくなります。

3.学生へのメッセージ 就職活動は、なかなか希望の職種を選択できることが難しく、面接も多くて大変だと思います。そんな中、私が就職活動のモチベーションを保てたのは、『どうしても仕事としてやりたい分野』を見つけていたからだと考えています。皆さんも是非、『自分がどうしてもやりたい分野が何か』を考えてみて下さい。それが今後の就職活動や就職後のやる気に繋がっていくと思います。皆さんが良い就職先に巡り合えることを心よりお祈り致します。

4.必要な知識・免許等 この会社に入るに当たり、難しい知識が必要かと思うかもしれませんが、私は、地すべりや地質調査などの専門的な知識は、入社してから先輩方に教えて貰って勉強しました。会社内にも専門書が置いてありますので、分からなくなった時はすぐ確認できます。

5.先輩からの一言 入社一年目の頃は心もとなかったですが、人一倍の努力家で、今では一人でほとんどの業務をこなせるようになりました。積極的にいろいろな現場作業にも関わってもらい、大変感謝しております。これからは、後輩の指導にも力を発揮して欲しいです。


A.S.先輩

富山大学
大学院理工学教育部
修士課程
地球科学専攻 修了

1.現在の仕事内容 富山県内の地すべり調査や、建造物建設前の地質調査を行っています。業務内容としては、地すべり調査・観測・解析、現場作業の段取り、調査結果のまとめ、報告書の作成等を行っています。

2.今の仕事のやりがい 地すべり調査や地質調査は人の生活に直結する仕事です。地すべり調査では、その地域の方達の安全を守るだけでなく、重要な交通網や河川を守ることにも繋がります。このような仕事は責任も大きいですが、地域の方達から小さな災害の情報を聞いたり、時には差し入れも頂いたいたりすることもあり、仕事をする中でも様々なふれあいがあります。そのような方達の安全を守れる素晴らしい仕事だと思いますし,「いつもありがとう」と感謝の言葉を頂くこともあるので,そういったところにやりがいを感じます。

3.学生へのメッセージ 就職する際、高校・大学で学んだ事を活かせる仕事に就きたいと考えている方もいると思います。そのような考えは重要だと感じますが、少し視野を広げて違う分野の会社の話を見たり聞いたりすることも必要ではないでしょうか。様々な事に目を向けて、体験等をした上で自分の将来について考えてみて下さい。学んでいない分野の仕事をするのが不安という事もあるでしょうが、そのために先輩達がいます。まずは1歩踏み出して挑戦することも大事だと思います。頑張って下さい。

4.必要な知識・資格等 地質調査といった専門的な分野の仕事ですが、入社するにあたって必要な知識・資格等はありません。私は大学では似たような事を学んできましたが、知らない事の方が圧倒的に多く、仕事を通して勉強しながら知識を深めると同時に、資格等も取得していきました。

5.先輩からの一言 最初の頃は、現場の作業が苦手そうでしたが、最近はかなり慣れてきた感じがします。これからも、山を歩く仕事が沢山あるので一緒に歩けたらいいなと思っています。あと、大変大人しいタイプなので、時々一緒に歩いていて居なくなったと思うことがあるので、もう少し存在感を出そう。


A.S.先輩

立正大学
地球環境科学部
環境システム学科
 (環境地学分野専攻)

1.現在の仕事内容 富山県内の地すべり調査や、建造物等を建てる前の地質調査を行っています。業務内容としては、地すべりの調査・観測・解析や、現場作業の段取り、調査結果のまとめ、報告書の作成等を行っています。

2.今の仕事のやりがい 調査では、実際に現地へ行くことが多くあります。場所によっては、足場の悪い急斜面を登ったり、自分の背丈を超えるような草をかき分けたりします。また、調査結果をまとめている際は、自身の知識不足で行き詰ったりすることが多々あったりと大変なことばかりです。しかし、自分がやったことが少しでもその土地に住む人達のためになっているんだと思うと、仕事をして良かったなと思います。

3.学生へのメッセージ 就職活動は、先が見えなくて不安になったり落ち込んだりすることがあると思います。上手く気持ちが切り替えられないと、そのまま引きずり何も手につかなくなってしまいます。そうならないように、自分が得意としていること、自分の強み等を明確にしておくことが大切だと思います。どんな些細なことでも良いと思います。落ち込んだ時は思い出して自分にも出来ることがある、と少しでも自信が出るきっかけになればと思います。

4.必要な知識・免許等 地すべりや地質調査等の専門的な知識は、入社してから先輩方に教えて貰ったり、参考書を読んだりして勉強しています。また、調査等に必要な資格は、業務経験が必要なものが多いので入社してから取ることになります。しかし、資格によっては大学で講義を受けることで取れるものもあります。資格はありすぎて困ることはないと思いますので、積極的に利用することをお勧めします。

5.先輩からの一言 まだまだ経験が少ないので、これからの成長に期待していますが、専門用語に慣れていない感じがします。これからは、もっと参考書や論文を読んで、専門用語になれるようにして欲しいと思います。


Y.T.先輩

金沢工業大学

1.現在の仕事内容 営業の仕事は、事業情報を取得し社内に展開、発注者のニーズにあった工期、予算、施工計画などの要望に応え、そこにアーキジオの技術力を加えた提案を行い、受注の獲得を目指すことです。 受注が決定すると、考古部門に案件を引き継ぎますが、更なる信用の高揚のため、様々な過程において、営業部門がアーキジオの顔として発注者に対応します。

2.仕事のやりがい 営業活動を通じ、多くの人と出会い、特に発注者とは長期のお付き合いとなるので、信用を得てきた実感や、受注時の達成感が一番のモチベーションです。

3.学生へのメッセージ 違う発注者、違う地域、違う社員、不変の関係性もありますが、常に新しい出会いや環境を求めることも営業活動の一つです。果敢にチャレンジすることは、どのような職種においても大切な要素となります。

4.上司からのコメント 営業に携わりながら、実は一級土木施工管理技士や測量士補、車両系建設機械等の資格を所持し、試掘調査の重機掘削も担う技術者でもある。新天地に赴任後約半年、知名度は上昇中、彼自身の人柄や生い立ちが大きな武器となっているのではないだろうか。前職で培った高い潜在能力を備えており、今後益々の活躍が楽しみである。


T.S.先輩

金沢工業大学

写真準備中

1.現在の仕事内容 地盤工事部の所属しており、地すべり対策工の抑制または抑止工事における安全、品質、工程管理の業務や、調査ボーリング、水抜きボーリング工を主にやっております。

2.仕事のやりがい 現場を管理していくうえで、事前調査、図面などの通りに行かない場合がありますが、そういった不測の事態に対してクライアントの納得行く形で施工法の提示、実行して行くことや、事前に懸念材料を潰して工事を円滑に進め、結果的に利益に繋がった時などが、自身のモチベーションアップになるかと思います。

3.学生へのメッセージ 建設関係の仕事はどこも決め事が多く覚えないといけない事が多く、難しいと思われている方が多いと思いますが、基礎的な内容は業務をこなしていく上で理解していけますので、興味はあるけど難しそうと思っている方はそこまで難しく考えないでこの業界に飛び込んで来てほしいと思っております。私もまだまだ勉強中の身ですが、入社された際にはお互いに切磋琢磨し、一緒に仕事できる事を楽しみにしております。


N.O.先輩

高岡工芸高等学校
土木環境課
(土木コース)
1.現在の仕事内容 富山県内での地すべり調査や、建造物等を建てる前の地質調査を行っています。業務内容としては、ボーリングマシンを使用し、地中から試料を取り出し、それをクライアントに提出しています。また、地すべり防止工事として、山間部にて横方向にボーリングをし内部の水を抜くためのボーリングを行ったりもしています。

2.今の仕事のやりがい 自分の所属している試錐課は若手が多く、ベテランが少ないのが現状です。この仕事は、現場の地質状況によって使用する道具、工法、対策が変わってきますし、採取した地質の試料が地盤内部と差異があると建設の際のトラブルに繋がることもあるため、クライアントには地盤、地質の状況やの注意事項等を確実に伝える必要があります。責任が大きく大変ですが、やりがいのある仕事だと思っています。また、調査を完了した所に構造物が建った時は、感動します。

3.学生へのメッセージ  就職活動は、なかなか希望の職種を選択できることが難しく、そもそも自分が何が向いているか、何がやりたいかもわかりづらくて大変だと思います。そんな中で私が就職活動でまず考えたのは「面白そうなところに就職したい」ということです。皆さんも是非、「面白そうな職業」で就職してみてください。合わなかったらそれはそれでいいと思います。それが今後の就職活動や就職後のやる気に繋がっていくと思います。

4.必要な知識・免許等  地質調査技士、土木施工管理技士などたくさんあります。この会社に入るに当たり,難しい知識が必要ですが、私は地質調査などの専門的な知識は、入社してから先輩方に教えて貰って勉強しました。会社内にも専門書が置いてありますので,分からなくなった時はすぐ確認できます。

5.上司からの一言  課内では一番明るく,積極的に後輩に話しかけ,一番後輩の面倒を見ていると感じます。仕事では長い間色々なボーリングオペレーターの手元として数多くの調査や工事の現場を経験しています。去年からオペレーターとして調査ボーリングを行っていますが,オペレーターと手元の作業の違いに戸惑いが見られ,オペレーターとしてはまだまだです。もう少し落ち着いて,自分で考えて作業し,分からないことは先輩たちに聞き,様々な現場を経験することで一人前のオペレーターになると思います。


T.K.先輩

高岡工芸高等学校
土木環境科
1.現在の仕事内容  私は株式会社アーキジオの地盤工事部に所属しており、今年で6年目になります。 富山県内の地すべりの調査ボーリング、構造物を建てる前の調査ボーリング、地すべりを未然に防ぐ為に斜面を保護する法面保護工、地下に溜まった地下水を抜く水抜きボーリング工を主に行っています。

2.今の仕事のやりがい  高校卒業後に入社し、仕事内容に関する知識はほぼ無い状況でしたが、できなかった作業ができるようになった時や一人で作業を任せてもらえた時などはやりがいを感じます。 去年から調査ボーリングのオペレーターをしていますが、まだまだ先輩方の技術には届きそうにないので、まずは一人前のオペレーターになるのを目標にしています。

3.会社に決めた理由  私は高校で土木を専攻しており、学んだ知識を少しでも活かせるような業種に就きたいと考えました。弊社は地質調査業務のほかに、埋蔵文化財業務も行っており、他の会社にはない魅力を感じこの会社に決めました。

4.学生へのメッセージ  私が就職活動をする際にまず考えたのが、自分が興味を持てる仕事内容かどうかです。 興味を持てる作業内容であれば、面接など就職活動も意欲的に取り組めますし、就職後の作業に対するモチベーションもあがると思います。なかなか自分の理想の会社が見つ駆らない時は、自分がどんなことに興味があるかをもう一度考えて探してみてください。 皆さんが希望の就職先に就けることを心よりお祈り致します。

5.上司からの一言  真面目で素直な性格なため,去年の調査ボーリングからオペレーターになったことで,掘削について悩んで,落ち込んでいる姿を現場や会社でよく見かけます。しかし,分からないことがあると素直に先輩たちに聞いて,少しずつ技術が向上しています。今後も分からないことは聞き,様々な現場を経験し,一人前のオペレーターとなって欲しいです。


T.H.先輩

砺波工業高等学校
機械科
1.現在の仕事内容  富山県内の地すべりや、構造物等を建てる前の調査ボーリング、水抜きボーリング等を行っています。業務内容としては、地すべり調査や、現場作業の段取り、斜面防災を防止するための斜面防災対策などを行っています。

2.今の仕事のやりがい  地質調査と言う仕事を1つもわからない状態から始まったので戸惑うことが多くありました。場所によってさまざまな地質があり、コアの品質にもこだわることが大切です。そのためオペレーターとしての実力で品質の良さ悪さも変わってきます。地質調査を行い、仕事の良し悪しを考え上達していくことにやりがいを感じています。また安全第一を心掛け、上司の方や後輩たちと友好的に仕事を行えてうれしく思います。

3..学生へのメッセージ  就職活動は希望の仕事に就けることは難しく、今年はコロナウイルスの影響で特に厳しかったと思います。好みでは無い職は長続きしない可能性が高いです。自分が少しでも「やりたい」や「気になる」と思う仕事にはとことん挑戦していってください。その行動で今後の人生どちらに傾くかは変わって来ると思います。失敗を気にせず、好奇心を持ち挑戦していってください。

4.必要な知識、免許等  この会社では普段の生活では使わない単語や、知識が多くでてきます。ですが、仕事を行っていくにあたって覚えていくことは可能ですので、向上心を欠かさず取り組んでいきましょう。会社内でも地質の勉強など行えるので、先輩方にも聞きつつやっていきましょう。

5.上司からの一言  今まではオペレーターの手元で色々な現場を経験していましたが,今年になって調査ボーリングのオペレーターとして掘削しています。オペレーターとしての経験は浅く,まだまだ半人前ですが,先輩たちの指導の下頑張ってくれています。今はまだ真っ白な状態ですので,これから様々な現場を経験することで,たくさんの技術を学ぶことができると思います。失敗と成功を経験し,一人前のオペレーターになって欲しいです。


S.I.先輩

高岡工芸高等学校
土木科

写真準備中

1.現在の仕事内容 県内外の調査ボーリングや 集・排水ボーリング等を行っています。

2.今の仕事のやりがい 私は入社してまだ一年半しかたっていませんが 多くの仕事を経験させてもらっています。 この仕事は基本2人1組で行い現場での判断や時間の使い方を常に考えて行動する能力が求められ個人の能力を存分に発揮できるいい仕事です。

3.学生へのメッセージ 弊社は若い人が多く活気があり 楽しい職場だと思います。

4.必要な知識・免許等 この会社に入るに当たりまして,とても難しい知識が必要かと思うかもしれませんが,私は,ボーリングについての専門的な知識は、入社してから先輩方に教えて貰って勉強しました。会社内には知識の豊富な先輩方がたくさんいますので,分からなくなった時はすぐ相談し解決策を提示してくれると思います。

5.会社に決めた理由 高校の時のとても尊敬していた先生がアーキジオは素晴らしい会社だから絶対に入るべきだと、強く勧められたので、この会社に決めました。

6.上司からの一言 入社して2年、まだ補助的業務が中心ではあるが、遠目から見るとベテランのように感じるほどの身の動き。これからは、現場を見て、自分だったらどのようにするか考えて仕事に取り組んで欲しい。物おじしない性格で、これからどんどんチャレンジして欲しい。


R.S.先輩

南砺福野高等学校
農業環境科
1.現在の仕事内容 富山県内の地すべりや、構造物等を建てる前の調査ボーリングを行っています。業務内容としては、調査ボーリングで採取した試料を発注者に提出などを行っています。

2.今の仕事のやりがい それぞれの現場で調査ボーリングを行い,知識を習得して技術を高め,次につなげられることがやりがいです。まだ入ったばかりで勉強中ですがいずれはボーリング作業でオペレーターになれるように頑張っています。また、自分が調査した場所に建築物が建つ時や災害を予め防止できると思うと、嬉しくなります。

3.学生へのメッセージ 就職活動は、なかなか希望の職種を選択できることが難しいと思います。また面接の練習が大切だと思います。私が就職活動で頑張れたのは、『どうしても仕事としてやりたい分野』を見つけていたからです。皆さんも是非、『自分がどうしてもやりたい分野が何か』を考えてみて下さい。それが今後の就職活動や就職後のやる気に繋がっていくと思います。頑張ってください

4.必要な知識・免許等 弊社は車移動が多くマニュアル免許が必要になってきます。 私は地すべりや地質調査などの専門的な知識は、入社してから先輩方に教えてもらいました。

5.上司からの一言  新入社員で,入社してから9カ月しか経っていないので,仕事の流れを先輩たちに教えてもらっていながら,やっと慣れてきたところだと思います。我社の試錐課は若い人が多いので,話しかけやすいと思いますので先輩たちに積極的に話しかけ,分からないことを質問して,仕事の流れを覚えてほしいです。色々な現場を経験することで,仕事の面白さややりがいを見つけることでき,仕事のやる気が出てくると思うので,今は様々な現場を経験することが大事だと思います。


A.W.先輩

高岡工芸高等学校
土木環境科
土木工学コース

1.現在の仕事内容 地盤工事部や調査設計部や埋蔵文化財部の現場に行き、測量をしています。時には、ドローンを飛行させて、写真や動画を撮影しています。そして、依頼があれば測量以外の仕事もしています。

2.今の仕事のやりがい
今年配属されたばかりということもあり、覚えることが沢山あり、新しい知識が増えることや、難しいと思っていたことが出来るようになりつつあること。そして、少しながら仕事を任されるようになり、その分責任感が増えるが、測量してきたデータが図面になったときやドローン撮影してきた写真がオルソ画像として出来上がったときなど完成品が出来たとき達成感や喜びがあります。

3.会社に決めた理由
私は、高校生の時に、土木に関する資格を取得したので、それを活かせる仕事に就こうと思い探していたところ、この会社を見つけました。そして、会社見学に来た時の、会社の雰囲気に惹かれこの会社に決めました。

4.学生へのメッセージ
学生時代に頑張ったことは、会社に入ってから、役に立ったりすると思います。部活や、勉強など一つでも頑張っておくと、会社で失敗した時に心の支えになってくれると思います。なので何かに没頭したり頑張ることは、大事だと思います。

5.上司からの一言
何事にも真剣に取り組むW君、測量機工部に配属になり約5か月、埋蔵文化財の測量、調査設計部の測量、工事部のドローン撮影等頑張ってもらっています。もう少し肩の力を抜いても良いと思いますよ。

K.M.先輩

高岡工芸高等学校
土木環境科
土木コース

1.今の仕事のやりがい 自分が行った仕事が、図面や表になどの成果品にまとまったものを見ると達成感があり、会社や発注者の方の役にたてたと思うときがやりがいを感じます。
                                             
2.会社に決めた理由 高校のインターンシップの時にコンサルタントの業務を実際に体験したことでそれまで 自分が思っていた土木と違った一面を経験したことで興味を持ち入社したいと思いまし た。

3.学生へのメッセージ 学生の内に学べることはしっかりと学ぶことが大切だと思います。自分の知らないことを教えてくれる人が周囲にいる環境は少なくなっていくので学生である時間を大切にしてください。

4.必要な知識・免許等 絶対にこの資格は必要だというものはありませんが自分が希望する職種に関わる資格を取得することは、自分のためにも会社のためにもなることなので取得できる機会があれば資格取得を目指すことが良いと思います。

5.上司からの一言 入社から約半年ですが、測量業務で電子平板を使いこなしCAD図作成を行っています。 この調子で頑張って下さい。 期待しています。

Y.M.先輩

奈良大学
文学部文化財学科
考古学専攻

1.現在の仕事の内容 遺跡発掘の測量業務を行っています。主な業務内容としては、遺跡を記録・保存するための平面測量、ドローンによる空中写真測量、その他デジタルトレースや報告書作成を行っています。 時には、富山県内だけでなく県外へ行き仕事をすることもあります。

2.今の仕事のやりがい 限られた人数の中で任せられる仕事や覚える事も多いですが、日々仕事を進めていく中で徐々に身につき、自身の成長へと繋がっていきます。私自身も、初めは測量について分からない事ばかりでしたが、周りの先輩方に教えて頂きながらたくさんの事を学びました。多くの経験を通して新しい知識を身につけることで自信もつきます。 また、最終的に発掘調査成果が報告書として出来た時はやり切った感があります。

3.学生へのメッセージ 将来への不安や期待、様々な思いがあると思います。自分の思い通りに行かない事の方が多いでしょう。色々な事に挑戦をして、広い視野で物事を考えることも大切だと思います。まずは、自分の興味ある分野を見つけてみて下さい。そうすれば自分の進みたい道が少し見えてくると思います。 皆さんが良い就職先に巡り合えることを心よりお祈り致します。

4.必要な資格・免許等 調査員を目指すならば学芸員資格は必須となるので、学生のうちに取得した方がいいと思います。富山県内外の移動も多いので普通自動車免許も持っていた方が良いです。 その他、必要な資格・免許等は仕事をしながら講習に行ったり、試験を受けたりして取得できるものもあります。

5.上司からの一言 契約社員から正社員となり3年目。大学時代に学んだ考古学に関する知識と経験を活かし、現在は発掘調査現場特有の測量に特化した欠かせない存在となっています。そつなくこなすその姿を頼もしく感じているのは私だけではないはずです。これからの我社を担うキーパソンとして、大いに期待しております。


K.M.先輩

宮城学院女子大学
学芸学部人間文化学科
日本美術史専攻

1.現在の仕事内容 全国の発掘調査・出土品整理を行っており、現在は東北にて出土品整理を行っています。現在の毎日の業務としては、出土品の管理・写真撮影・実測などを行っています。

2.今の仕事のやりがい 出土品の実測作業は、報告書などの類例を調べ、出土品の特徴を捉えて実測するよう心掛けています。実測図など最終的な成果品を納品し終わると、達成感があります。

3.学生へのメッセージ 就職活動では、希望条件を大切にしつつ、大学の専攻などにとらわれず広い視点で求人を見ると発見があると思います。現在厳しい状況が続いていますが、より良い就職先が見つかりますようお祈り致します。

4.必要な知識・免許等 弊社の文化財部にご興味をお持ちでしたら学芸員資格取得をお勧めします。 私の場合、その他必要な資格は入社してから随時取得しています。また発掘調査知識や現場経験なども、入社してから経験を積ませてもらっています。

5.上司からの一言 入社5年目で、各地の発掘現場で経験を積み、今春から本店勤務から支店勤務となりました。学究心が旺盛で、職場では率先して仕事を仕切っており、頼もしい限りです。これからも多様な業務を経験・吸収して更なる活躍を期待しております。


C.I.先輩

東海大学
文学部歴史学科
考古学専攻


          『カメラ越しに当時の景色が見えたらいいな』

1.現在の仕事内容 文化財部に所属しており、今は上司の下に就いて遺跡の発掘調査現場作業の補助や、その後行われる報告書作成等の補助をしています。

2.今の仕事のやりがい 最近は上司から任せてもらえる仕事が増え、知らないことが多いですが、1つずつ調べて自分の成長に繋がっていると思い、やりがいを感じます。

3.アーキジオに決めた理由 大学で勉強したこと活かしつつ、体を動かす仕事をしたいと思い就職活動を行いました。この会社では、そのどちらも叶うと思ったので決めました。

4.学生へのメッセージ 遺物の運搬や現場までも車移動が多いので、車の免許は確実にあるといいと思います。他の文化財に関する知識は、仕事をしていくと徐々に覚えていくので、入社前に懸命に勉強する必要はないと思います。 考古学を専攻していない人でも遺跡の調査等に調味があれば、楽しい仕事だと思います。ご応募お待ちしています。

5.上司からの一言 入社して3年目になりますが、発掘調査や整理作業を経験して、調査、測量、写真撮影、遺物実測も年々レベルが上がっています。スポーツマンでもあって、努力と根性は人一倍で仕事にも十分感じられます。これからは日本各地の遺跡をフィールドとして、自分の仕事を誇れるように大きく活躍してほしいです。


Y.Y.先輩

奈良大学
文学部文化財学科
考古学専攻

1.現在の仕事内容 私の主な業務は文化財調査です。行政等から依頼を受け、遺跡の発掘・記録、出土品の調査・整理、発掘結果のまとめ、報告書の作成等を行っています。

2.休日の過ごし方 私はバイクに乗るのが趣味なので休日はよくツーリングに出かけます。主な行き先は遺跡や博物館、温泉地などで、富山県内だけでなく石川県や福井県など県外にも泊りがけでツーリングに出かけます。私は大阪府出身なので行く先々が自分にとって初めて見るものばかりで、飽きることが無くとても楽しいです。

3.会社に決めた理由 私は大学で考古学を専攻しており、将来は文化財関連の仕事に就きたいと考えていました。また、日本全国をまたにかけて仕事をしてみたいとも考えており、全国的に発掘調査の仕事を行っている会社を探していました。そんな時に見つけたのが株式会社アーキジオで、全国的に発掘調査の仕事を行い、発掘調査・整理・報告書作成を一貫して行っているということで、この会社に決めました。

4.必要な知識・免許等 必要な資格としては学芸員と普通自動車免許が挙げられます。後者は現場等への移動が多いため、前者は遺跡の発掘調査をする際、特に発掘調査を指揮する立場に立つときには必ず必要になります。考古学・文化財に対する知識は、ある方が確かに良いですが、分からないことは入社してからでも学ぶことが出来ますので心配する必要はありません。ただ、「これなら負けない」と言う専門の分野を一つ持っておくと良いかもしれません。

5.上司からの一言 新入社員として4月から入社し、初めての業務で慣れないことが多くありましたが、色々と考えて仕事を進めていました。この一年を通じて大きな経験を積んだと思います。これからは、自分の仕事で他の人には絶対に負けないという分野を築いてほしいです。日本各地の遺跡で活躍して、さらなるツーリングの範囲を広げてほしいです。


T.G.先輩

福岡大学
人文学部
歴史学科

1.現在の仕事内容 文化財の発掘調査や出土品の整理を行っています。現在は愛知県でアーキジオが請け負った発掘調査の出土品整理と報告書作成業務を行っています。

 2.今の仕事のやりがい 文化財の調査は発掘調査業務でも室内業務でも、各現場や作業内容によって仕事の進め方が全く異なることもあり、決まった作業方法を見つけるのが難しいです。しかし、どんな業務も本になったり展示されたりと成果が目に見える形で出ることが多いため、それを見ることで大きな充実感と自信を得られると思います。

 3.必要な知識・資格等 文化財調査では、多くの場合学芸員資格が必要になります。社会人になってからも取得はできますが、時間の余裕などを考えるなら学生時代に取得したほうが確実に良いと思います。また、資格取得に積極的な会社なので入社してからも色々な資格に挑戦できます。 

4.上司からの一言 入社して半年が経ち、現在は昨年実施した発掘現場の報告書作成に伴う整理業務を中心に行って頂いています。大規模現場の整理作業は初めての経験ですが、日々新しい事を吸収して自身の「武器」にして行って下さい。数年後には、部門のリーディングヒッターとしての活躍が出来る逸材だと感じています。今後の活躍に期待しています。


S.K.先輩

奈良大学
文学部文化財学科
考古学専攻

1.現在の仕事内容 現在は富山県内の発掘現場にて文化財調査の仕事に従事しています。出土品の整理や発掘現場の手配などを行っています。

2.会社に決めた理由 私は大学で考古学を専攻していたため、将来考古学関連の仕事につきたいと考えていました。特に私は城郭や古代寺院等興味のある分野・時代が多数あります。そのためいろいろな遺跡の調査に携わりたいと考えていた私はこの会社を選びました。

3.学生へのメッセージ まず自分の興味のある分野を探しましょう。その分野でさらに深く知りたいことを追求していけばいいのです。また今はやりたいことがなくても、いつかは見つかるはずです。焦らずゆっくり行きましょう。

4.必要な知識・免許等 必要な知識はあるに越したことはありませんが、なくても今後仕事をしていく中で、学んでいくので気にする必要はないと思います。しかし車の免許は必要です。現場への移動は勿論、遺物や作業道具の運搬など車を利用することが多いため取得しておいたほうがいいと思います。

5.上司からの一言 入社して半年が過ぎ、仕事にもようやく慣れてきたと思います。現場でも積極的に仕事をこなし、わからないことも質問をして仕事に励んでいる姿を見て、頼もしいと思います。自分の得意な分野を今後も伸ばしていってほしいです。


K.M.先輩

富山大学
芸術文化学部

1.現在の仕事内容 私は文化財部に所属しています。主な業務内容は遺跡の発掘調査と出土品の管理・整理作業です。

2.今の仕事のやりがい 大学時代は別の分野を専攻しており、この文化財調査の分野は未知の世界でした。ですがその分、毎日新しい学びがあるので楽しいです。また、業務の一つとして3Dスキャナによる遺物の計測も行っているのですが、大学時代に学んだ3DCADの技術を活かせていると感じるので、とてもやりがいを感じます。

3.学生へのメッセージ 就活中は日々目まぐるしく変わる情勢や、なかなか上手く進むことが出来ない卒業のための課題といった、就活以外の不安要素も存在しており、焦燥感や息苦しさを感じることがあると思います。その時はいったん外に出てみるのはどうでしょうか。自分を煮詰めているばかりでは、疲弊していってしまいます。ネットを使い能動的に情報を獲得することも必要ですが、外の情報を受動的に感じることも心の余裕につながると思います。

4.必要な知識・免許等 文化財調査の方を目指すのであれば学芸員資格と運転免許をお勧めします。専門的な知識は周囲の人からの指導や、書庫の本などで補うことも出来るので、入社前に詰め込む必要はないと思います。

5.上司からの一言 入社早々に、基本的な整理作業と同時に、新しい技術を使っての作業も加わり、戸惑うことが多かったかと思いますが、着実に仕事を進めて結果を残しています。また、新しいことに挑戦したいという意欲が強く感じられます。今後も期待しています。


N.T.先輩


金沢学院短期大学

1.現在の仕事内容 私は経理部という部署に所属しており、主な仕事内容は会計ソフトの入力です。会計ソフトの入力によって会社のお金の動きを知る事が出来ます。

2.今の仕事のやりがい 経理の仕事は毎日地道に積み重ねていくものなので、仕事内容に派手さはありませんが、自分の性格にあっていて毎日楽しく仕事をさせて頂き、やりがいを感じています。

3.学生へのメッセージ 就職活動は、周りの方が就職先が決まっていく中焦ることもあると思います。私もなかなか就職したい職場に出会うことが出来ず悩んでいました。しかし、粘り強く就職活動を続けて今の会社に就職させて頂けて本当に良かったと思っています。みなさんも納得のいく就職先を見つけられるように自分のペースを大切に頑張って下さい。

4.必要な知識・免許等 簿記、会計ソフト、エクセル・ワードが使えると役に立つと思います。

5.上司からの一言 経理と総務、そして会社の窓口として明るく手早く根気よく毎日頑張っています。 突然の仕事も多いですが、一生懸命対応してくれます。 大好きな猫の話をする時は、嬉しそうで、いつまでも聞いていたいです。 これからも、幅広い仕事ですが、いろいろな事に挑戦して、ともに頑張りましょう ね。


[ 70th記念講演会 ] [ 会社概要 ] [ 事業案内 ] [ 採用情報 ] [ 経験者募集 ] [ ARCGEO News ] [ 学会情報 ] [ What's New ]

サイトマップ

Copyright(C) 2006 ARCGEO Inc. All rights reserved.
Revised : 2023/04/18 .