コンサルティング 対象や内容に応じて、これまで調査した結果と対策
を報告書として総合的にまとめます。
コンサルティングは、医療で例えれば、検査によって分かった病状に対して適切な処方箋を記すことといえます。これまでの現地調査で得
た生データを分かりやすく解析・評価し、技術的に適正なジャッジを出します。そのため、判断を下す前に、貴重な診断用データーを、一つひとつ慎重に分析します。
|
|
|
|
地すべり調査・急傾斜地調査
私たちが保有している地すべり・急傾斜地に関する
豊富なデータや数々の実績により、山間地や丘陵斜
面上に残る不安定な土塊の厚み等を探るための調査方法や調査ボーリング資料をもとにして、さまざまな立地条件に応じた即応性と対処方法を提案し実現しています。特に、医療では急患への素早い対応が大切な人命を救うのと同様に、当社の高品質で即応性の高いサービスが、高い信頼性と評価を生み出しています。 |
|
|
地表地質踏査
専門的な眼で現地の状況を把握し、調査方法や施工方法を決定するための前段階の調査です。どの地質にはどのような間題があるのか、現地で技術者の眼を通して判断します。これまでに災害発生直前現場において災害の拡大防止に迅速かつ適切な対応を行ったエピソードがあり、ここでも地域に密着した対応と機動力が生かされました。 |
|
|
空中写真判読 地形的特性は地形図だけではつかみきれない要素であっても、空中写真の判読を併用することで、具象化することができます。小縮尺写真であっても地質・植生・水系などの状況を読み取ることも可能です。このようなエリア情報などから建物や建設構造物の立地条件、地すべり・急傾斜地の判読など幅広く利用できます。
|

|
|
|
軟弱地盤の解析・対策
軟弱地盤上に道路や建物などを建設する場合、地盤の強度はもちろんのこと、圧密沈下や側方流動などによる構造物の沈下や変形が大きな問題となります。
弊社では、土質調査の段階から専門家が調査内容や方法を決定し、実際の施工を考慮した解析を行った上で、現実的な対策工を提案させて頂きます。圧密による強度増加を考慮した安定解析はもちろん、弾塑性法による山留め解析なども実施いたします。また、FEMによる地盤の変形解析、関口・太田モデルによる土水連成解析など、より高度な解析も承ります。 |

軟弱地盤の解析事例
|
|
|
コンクリート構造物の温度応力解析
コンクリート構造物のひび割れの原因として忘れてならないものの一つに、温度応力ひび割れがあります。大規模なダム等のマスコンクリートだけでなく、厚さ50cm程度のコンクリートでも、温度応力によるひび割れが発生しています。
弊社では、構造物の規模や性質に応じて、CL法、CP法、FEM法など適切な方法を用いて温度応力解析を実施することができます。また、計算結果に基づいて、配合、打設時期、打設時間、打設温度、ブロック割、リフト割など、適切なひび割れ対策を提案させていただきます。 |

FEMによる温度応力解析事例
|
|
|
試掘横坑・各種水文調査
試掘横坑調査により、地層の傾斜方向あるいは風化状況を直接確認し、場合によってはその場で岩盤の強度を確認することもあります。また、地質のみならずその中を流れる地下水の水質成分や地下水の流れを計測し、地下構造解明の手がかりとすることもあります。このような資料を収集し分析することによって的確な診断が下せます。 |